借金の債務整理をすると、その事が信用情報機関という所に登録されます。
この事を俗に「ブラックリストに登録される」とも言います。
こちらでは、信用情報機関とは何かという事についてお伝えいたします。
信用情報機関について
その人の金銭的経済的な支払い能力を判断するための情報を「信用情報」と呼びます。
具体的には次のような内容です。
- 氏名住所などの個人情報
- 金融取引の契約内容
- 返済状況
- 借入残高
- 滞納等の金融事故情報
このうち、金融事故情報の事を「ブラックリスト」と呼ぶ事があります。
金融機関はこれらの信用情報を照会して、新たな貸し付け・ローンなどの際の審査を行います。
そしてこの信用情報を蓄積している機関が「信用情報機関」になります。
信用情報機関では、各金融機関から送られる上記のような情報を収集し、それを各金融機関に提供する役を担っています。
各金融機関は、各信用情報機関が作るネットワークに加盟し、自社での情報を提供すると共にその他の金融機関での個人信用情報を照会する事が出来るのです。
貸金業法では過剰貸し付けを防止するという観点から、貸金業者などは信用情報機関に加盟し、貸し付けの際には信用情報を取得した上で審査を行うように、義務付けています。
日本の個人信用情報機関
現在日本の信用情報機関は次の3団体があります。
- KSC … 全国銀行個人信用情報センター
- JICC … 株式会社日本信用情報機構
- CIC … 株式会社シーアイシー
それぞれについて詳しくご説明します。
KSC 全国銀行個人信用情報センター
ひとつめのKSCは、全国銀行協会が運営を行っています。
こちらは主に銀行を中心として、信用金庫・信用組合・農協組合・政府系金融機関・信用保証協会・また一部の銀行系信販会社などが加盟しています。
JICC 株式会社日本信用情報機構
次のJICCは、貸金業法の指定する機関になります。
元々、株式会社テラネットという信用情報機関がありましたが、そこが全国信用情報センター連合会の情報を引き継ぎ、社名変更した会社です。
さらにその後、株式会社シーシービーという機関も吸収合併しました。
こちらのJICCは、消費者金融・商工ローン業者・信販会社、またローン会社等の貸金業者が加盟する機関です。
CIC 株式会社シーアイシー
3つ目のCICも、貸金業法の指定信用情報機関です。
こちらには消費者金融や信販会社をはじめ、リース会社や自動車ローンなどのローン会社、また貸金業を行っている保険会社やメーカー系の金融機関等が加盟しています。
信用情報機関間のネットワーク
これら3つの信用情報機関は、お互いに情報交換をしています。
そして事故情報についてはCRINというネットワークで情報を共有化しています。
また、JISSとCICはFINEというネットワークで、個人信用情報の全般を共有しています。

